考察
一覧
なぜ日本の役者は演技が下手なのか
はじめに 日本のドラマに出てくる役者は何故あんなに演技が下手なのだろうか。ある程度真剣に考えたい。素人の戯言にすぎないが、単に悲観したり優劣のみを語るのではなく、もちろん煽ったり蔑むのではなく、理由を考えたい。 日本の役者のオーバーアクション 基本的に日本の役者は皆「\演技中です/」というマークを頭...
スポーツの種類とヘイト感情
スポーツが生み出してしまうヘイト感情について整理してみようと思う。整理しても何の意味もないが、気になったのでメモしておく。 ここで言う「ヘイト」とは「相手へのリスペクトを欠いた精神状態」とする。簡単に言えば「むかつく」あたりだろうか。相手の失態に対して内心であっても「ざまあみろ」くらいが吐ける精神...
2017年のチーム成績でみる横浜DeNAベイスターズの改善点
2017年のチーム成績から横浜DeNAベイスターズが来年リーグ優勝、もしくは現状維持以上の成績を残すためにはどこが改善されればよいかをチーム成績から素人なりに考えてみる。 改善点 盗塁数(リーグワースト) 単打や四球一つがいきなり得点圏のチャンスに変化する重みは計り知れない。少ないチャンスや好...
合理的で予測可能な社会を望む非合理的なヒト
近年の事件や事故の報道などをみると「なぜ防げなかったのか」という問題意識が非常に高いことが窺える。これは「予測と予防が当然可能な社会である」ということが議論の前提になっている証左だ。非合理性や理不尽な振る舞いに対してのアレルギー反応と言える。「法令遵守」や「刑法の厳罰化」の傾向も同じ種類だ。「まあま...
シン・ゴジラの感想と宮﨑駿が庵野秀明に至った理由
主題:シン・ゴジラは俳優の演技の下手さが目立たない 海外ドラマと日本のドラマ 私は日本のドラマや映画を見るのに苦痛と感じることが多く、海外のドラマや映画にはそれがない。「抵抗がない」が近いかもしれない。それは欧米礼賛とかそういった類のものではなく、単純に海外モノ(字幕)だと演技の下手さやアラに気...
電子立国シリーズを未来から見た感想
「新・電子立国」は、20年前(1995年)に放映された「ソフトウェアとは一体何か」をテーマとした番組である。丸々1時間番組の9回シリーズというボリュームで、当時の日本や世界のソフトウェア産業を軸に様々な角度からテーマに迫っている。 一方、「電子立国・電子立国日本の自叙伝」は更に遡ること4年、6...
オンラインゲームの寿命について
まえがき 各フェーズ毎に発生する現象や感情をピックアップしています。皆さんがやりこんだオンラインゲームが当てはまるか思いを馳せてみてください。 ph.1 初期-サービス開始期 ユーザの立ち位置:運営の良き理解者 アップデートミス・バグ・鯖落ちにも寛容で、むしろ労う反応が多数を占める ...